我が家は、古い木造だったが、仏間が何とも奇妙な感じだった。
(仏間:仏や位牌を祀った部屋)
そこだけ妙に雰囲気が重かった。
窓がなく、四方が引き戸だったが、開いたまま放置しているとかなり怒られた。
他の部屋のドアなら怒らないのに、なんで仏間だけ?と気にはなったけど、数年住んでいる間に理由が明らかになった。
誰もいない密閉された部屋の中をぐるぐる歩き回る音とか、ヒソヒソ人が話す声したり、視線を感じて振り返ってみると、少し引き戸が開いていたが、それがすーーっと閉まるのを見たりもした。
そして中からドン!ドン!としながら、すごい力でドアを叩いたり、引き戸がギーギーと音を出したり···。
そのようなことが年に数回あった。
仏間の中に何かがいる!と家族に訴えるたびに「そこには近づくな!」と叱られるだけだった。
そして、敷地内に家をもう一つ作ることになった。
その時、どうしてなのか、邪魔になることも、特別な理由があることもないのに、古い家の方の「仏間」だけきれいに崩れた。
仏間がなくなった家は、改めて明るい雰囲気となった。
そこに何があったのか、親や祖父母に聞いてみたが、
「何かは分からないが、先祖という雰囲気ではなかった。なくなって本当によかった」と笑って答えが返ってきたので、
やはり他の家族もあれを見て聞いていたんだ~と思った。