高校3年の間、通学で利用していたバス。
いつも使っているバス停には絶対に「バスに乗ることができない人」がいた。
その人は、夏でも冬でもいつも青いユニフォームを上に着て待っていた。
運転者は、バス停に止まらず、止まっても、その人が乗る前にドアを閉めて出発してしまう。
それを見ていたある日、そのバス停に到着したとき、
「お客さんがいます」と言うと、「いません」と答えが返ってきた。
周囲の視線や小声で話す声にバスの中の雰囲気は最悪。
頭がふつふつとして、納得できないまま終点の最後で降りようとしていると、
「あれは、乗せてはいけないんだよ」
深い意味は分からなかったので、「そうなんですか?」としか答えなかった。
そしてしばらく経ち、新入の運転手がバスを運転し始めた頃に理由が明らかになった。
その人が乗ると、バスの調子がおかしくなるようだ。
料金機械が停止して乗車処理ができなかったり、カードが使えなかったり。
料金を表示する電光掲示板が突然消えてしまったり、両替とお金を入れる機械が停止したり、うまく動作しない。
異常が発生したバスは、必ずあのバス停で止まってドアを開けていた。
バスに近づくと青のユニフォームは、見えなくなるが、
誰かが乗ったという気配とバスで乗った時きの足音が聞こえて、何よりも雰囲気が変わった。
バスに乗るたびに思い出す…
かすかに懐かしく、そして怖かった思い出。